高校生が今の日本を評価!アンケート調査結果の詳細
2025年5月、全国の高校生を対象に行われたアンケート調査が話題を呼んでいます。調査を実施したのは、全国の高校生の声を反映する活動を行っているYOUTH TIME JAPANプロジェクトです。「今の日本に点数をつけるなら?」というテーマで高校生たちから集めた意見は、日本社会のさまざまな側面を映し出しています。
調査の概要
今回の調査は2025年5月9日から5月23日までの期間に行われ、男子1,326名、女子1,690名の計3,016名が参加しました。調査方法はオンラインのGoogleフォームと、YTJP参加校宛にFAXで送付した用紙に回答を記入するという二つの形式が取られました。実際の点数がどのように分かれたのか、非常に興味深い結果が得られました。
日本の評価結果
全国の高校生が付けた点数の平均は、男子が49.1点、女子が53.7点という結果になりました。この数字は、男子が満点に達せず50点を下回り、女子がわずかにそれを超えるという状態です。また、満点である“100点”をつけた高校生は男子は4.7%、女子は2.3%にとどまり、逆に“0点”を付けた者は男子5.2%、女子1.4%でした。
この結果からは、若者たちが抱える様々な感情や意見が見えてきます。特に男子はやや否定的な意見が多かった一方で、女子は比較的高めの評価を持っていることが印象的です。
ポジティブな意見
ポジティブな意見として多く挙げられたのは、「アニメやインターネットなどの文化が良い」、「戦争がなく平和である」、「治安が良い」、「美しい国で整備が進んでいる」、「美味しい食べ物がある」という文化的な側面を評価する声です。特に文化面では、若者たちが楽しむことができる多様なコンテンツが充実していることに対する満足感が表れています。
ネガティブな意見
一方、ネガティブな理由では、「米をはじめとした物価上昇」が深刻な問題として浮かび上がりました。また、「安全であるが政治に対する不信感が強い」との意見や、「税金が高い」といった経済面への懸念も指摘されています。これらは現実的で深刻な問題であり、今後の社会における課題として高校生たちが意識していることが伺えます。
今後の展望
この調査は、高校生の声を通じて、現在の日本社会が抱えるさまざまな問題や、文化面での豊かさを明らかにしました。若者たちのリアルな感情や意見を受けて、大人たちがどのようにこれからの社会を築いていくのか、注目が集まります。今後、このような調査がさらに活発になり、高校生の声が持つ影響力が拡大していくことを期待しています。
おすすめの高校生調査
今回は、日本に対する評価についての調査結果をまとめましたが、他にも高校生の興味や関心に基づいた調査が行われています。7月6日の“ピアノの日”に思い浮かぶアーティストや、メディアに対する信頼度、高校生の夏の紫外線対策など、続々と発表される調査結果にご注目ください!
さらに詳しい情報はYOUTH TIME JAPANの公式ウェブサイトやSNSで確認できます。日本の未来を担う高校生の声を引き続きお届けしていきます。