深呼吸で変わる睡眠の質!共同検証による新たな発見
株式会社ブレインスリープが、BREATHER株式会社及び株式会社BP&CO.との共同で行った睡眠と呼吸に関する検証が新たな成果を収めました。調査の結果、寝る前に意図的に深呼吸を行うことで、睡眠の質が高まることが確認されました。これは私たちの睡眠習慣に革命をもたらすかもしれません。
取組の背景
深呼吸は、自律神経のバランスを整える効果があるとされ、リラックスに貢献します。ブレインスリープでは、この深呼吸が睡眠に与える影響に注目し、BREATHERとの協力のもと、詳しい検証を実施することになりました。
この検証は、「サウナ浴における深呼吸の効果検証」に続くもので、今回は睡眠の質に焦点を当てました。特に、深いリラックス状態を実現する方法として、BREATHERが開発した『深呼吸サポートデバイス®ston s(ストンエス)』を使い、従来の生活スタイルからどのように睡眠が変わるかを調べる試みです。
検証の概要
検証は2025年の1月から2月にかけて行われました。参加者は20名で、彼らは通常の生活を送りながら、ston sを使って寝る前に約20分間、深い呼吸をしてもらいました。研究では、持続的な呼吸法が使われました。
測定項目には、脳波、自律神経の反応、運動量、そしてアンケートによる睡眠評価が含まれています。この多角的な分析により、深呼吸の効果がどのように睡眠に関連するのかを包括的に調査しました。
検証結果
実施された調査から得られたデータは、寝る前にston sを用いた深呼吸が副交感神経を活性化し、リラックスした状態をもたらすことを示しています。この結果から、睡眠の質が客観的にも主観的にも向上したことが明らかになりました。
1.
主観データの結果:アンケートを通じ、参加者が起床時に感じる眠気や入眠の良さ、疲労回復の評価が、通常の睡眠と比較して高評価を得ました。
2.
脳波による客観データ:脳波計による測定では、睡眠中の中途覚醒の減少や深いノンレム睡眠の確保が確認されました。
3.
自律神経による客観データ:心拍変動の分析では、副交感神経が優位であることが示され、リラックス状態が高まったことが明らかになりました。
このように、寝る前の深呼吸が持つ力を実感させる結果となりました。
専門家のコメント
呼吸コンサルタントの大貫崇氏は、「呼吸の質が睡眠に大きな影響を与えることは以前から指摘されていましたが、寝る前の深呼吸が全体の睡眠の質を向上させる結果が出たことには驚きを感じています。今回の結果が、より良い睡眠習慣の確立につながることを期待しています」とコメントしています。
ブレインスリープのCOO松井大樹氏は、深い呼吸の実践が睡眠全体にポジティブな影響を及ぼすことが確認されたことに満足感を示し、さらなる研究の重要性を訴えています。
今後の期待
この研究成果に基づき、深い呼吸が睡眠に与える影響が一層注目されることが予想されます。また、深呼吸の習慣化が長期的にどのような効果をもたらすのか、更なる研究が待たれます。今後、私たちの生活の中で深呼吸を取り入れることの重要性が、より一層広まることを期待しましょう。
株式会社ブレインスリープは、先進のテクノロジーと睡眠医学を融合させ、睡眠に関する新しいソリューションを提案し続けています。今後の展開にも注目です。