留学生の増加と日本人学生の海外留学トレンドについての最新調査
留学生の増加と日本人学生の海外留学トレンドについての最新調査
教育の国際化が進む中、文部科学省は令和7年4月30日付で「日本人学生の海外留学状況」と「外国人留学生の在籍状況」に関する最新の調査結果を公表しました。この調査は、大学や教育機関における留学生の交流状況を把握するための重要な指標となっています。以下に、特に注目すべき成果を詳述します。
日本人学生の海外留学者数の増加
文部科学省が実施した「日本人学生留学状況調査」によると、2023年度における海外留学者数は、89,179人に達し、前年よりも31,017人(53.3%)の大幅な増加を記録しました。これは、2021年からの入国制限緩和の影響を受けての回復傾向に他なりません。特に短期留学が活性化しており、1か月未満の留学者数が前年から約100%増加しています。
留学者数が多い国のトップには、アメリカ合衆国に13,517人(13.8%増)、オーストラリアに9,163人(48.1%増)、韓国に8,384人(79.2%増)と続き、アジア諸国への留学も対前年で約110%の増加を見せています。
OECDによる留学統計
また海外機関が把握する留学者数に関するOECDのデータを参考にすると、長期留学における日本人学生数は48,991人とされ、対前年比で7,379人(17.7%)の増加が見られました。このデータによると、アメリカ合衆国が16,054人(19.4%増)、台湾7,323人(31.1%増)、中国7,078人(23.7%増)と続いています。
外国人留学生の増加傾向
一方で、日本での外国人留学生の数も増加を続けており、2024年5月時点で336,708人に達しました。これは前年比57,434人(20.6%)の増加にあたります。特に多数の外国人学生が日本に来ている国・地域には、中国が123,485人(6.9%増)、ネパールが64,816人(71.1%増)、ベトナムが40,323人(11.0%増)などがあります。
教育の国際化に伴い、日本でも多様な国からの留学生が受け入れられています。特にアジア地域からの学生は、コロナ禍以前の2019年度の数字を上回る状況です。これにより、留学生の総数が過去最多を記録しました。
在学段階別の留学生数
留学者は高等教育機関の各分野で増加しており、日本語教育機関においても過去最多の外国人留学生が記録されています。準備教育課程を除くすべての学種で外国人留学生が増えていることからも、国際的な学びの場として日本の魅力が増していると言えます。
この調査結果は、文部科学省の公式HPでも詳細に公表されており、留学に関して興味がある方々にとっては必見の情報となっています。国際交流が進む中、今後も日本人学生と外国人留学生の動向に注目が集まることでしょう。