アンゴラの万博
2025-08-01 15:56:22

大阪・関西万博で輝くアンゴラ共和国の魅力と文化の祭典

大阪・関西万博にて響き渡るアンゴラの文化



2025年7月29日、アンゴラ共和国は大阪・関西万博において特別なナショナルデーを迎えました。この日、アンゴラの文化の豊かさと国際社会との友好関係が輝きました。

公式式典の様子



午前11時からナショナルデーホールで行われた公式式典には、多くの重要な人物が集まりました。出席者には、アンゴラの政府高官や万博の主催者、各国の代表が含まれ、重要なメッセージが交わされました。式典の冒頭では国旗が掲揚され、その後、両国の代表がスピーチを行いました。日本政府からは、厚生労働副大臣の仁木博文氏が登壇し、アンゴラ政府を代表して社会分野担当大臣のマリア・ド・ロザリオ・ブラガンサ氏がスピーチをしました。

ブラガンサ大臣は、国際的な舞台での万博開催の意義について触れ、「このナショナルデーは、私たちのアイデンティティと希望を世界と共有する日である」と強調しました。さらに、日本との関係を深める願いが述べられ、式典はアンゴラの文化と価値観を再確認する場となりました。

文化公演の開催



午後4時からの文化公演では、観客がアンゴラの伝統的な音楽と舞踊に魅了されました。人気歌手のサンドラ・コルデイロ氏とダニエル・ナシメント氏が美しい歌声を響かせ、伝統舞踊団のクディサンガやレヴィータ・ダ・イリャが迫力ある演舞を披露しました。センバ、キゾンバ、クドゥロといった活気あるリズムが会場を盛り上げ、観客はアンゴラの文化に触れる貴重な体験をしました。

アンゴラのパビリオン



アンゴラは現在、アフリカ連合(AU)の議長国として、万博では唯一の独立型パビリオン(タイプX)を出展しています。6月26日に開館したアンゴラパビリオンは、連日多くの来場者で賑わい、「健康のための教育(Education for Health)」をテーマにした展示が行われています。この展示では、マラリアに苦しむ少女チッソラの実話を基にした映像も上映され、来場者に深い感動と気づきを与えています。

将来への展望



今回のナショナルデーは、アンゴラと日本の友好関係に新たな一章を加えるものとなりました。アンゴラは、今後もアフリカの代表として国際社会との対話を重ね、持続可能な未来への道を切り開くために積極的に取り組んでいく考えです。文化、教育、そして希望のメッセージを伝えることで、国際的な連携の重要性が再確認されたこのイベントから、これからの新たな展望が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 文化 万博 アンゴラ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。