HTBノンフィクション「看護師になりたかった… ~届かぬ叫び 沈黙の行政~」のご紹介
2025年8月24日、HTB北海道テレビにて、感動的かつ考えさせられるノンフィクション番組が放送されます。その名も「看護師になりたかった… ~届かぬ叫び 沈黙の行政~」。この番組では、北海道立江差高等看護学院におけるパワーハラスメントの実態を取り上げ、若き命が失われるという悲劇に至るまでの経緯を深掘りしていきます。
主人公は22歳の男子学生。彼は「4月からは死なないことを目標に生きていくわ」という手紙を親友に送った約5ヶ月後に、自ら命を絶ちました。その背景には、教師によるパワーハラスメントが存在していたのです。道の第三者調査委員会は、彼に対するパワハラが3人の教師によって行われていたとの認定を行い、学校の環境と自殺との因果関係を認めざるを得ませんでした。さらに、鈴木直道知事が遺族に謝罪する事態にまで至ったものの、北海道行政はその後、態度を一転させて賠償を拒否。裁判ではパワハラが行われた事実自体を否定するという、混乱した対応を続けました。
この番組は、同級生たちの力強い証言も紹介します。「パワハラは絶対にあった」と証言する同級生たちの声は、果たしてどれほど届いたのでしょうか。実は江差高等看護学院には2012年から多くの苦情が寄せられており、2021年には12人の学生が実際にパワハラを受けていたと認定されています。それにもかかわらず、問題は長い間放置されていました。どのような理由で行政は目を背けていたのか、背景には何があったのかを探る報告も見どころの一つです。
江差高等看護学院は、新たに運営体制を見直し、ハラスメント対策を徹底する意向を示していますが、学生の都会志向によって入学者は激減しており、今年の入学者数はわずか5名だったという厳しい現実があります。このような状況は岩手県内だけでなく、他の地域でも同様に深刻化しており、看護学校の閉校が次々と決まる事態が続いています。
番組では、来る3年後に閉校が決まった浦河赤十字看護専門学校と、それに隣接する浦河赤十字病院の取材も行われており、看護師不足による病棟閉鎖や地域医療の崩壊の危機についても取り上げています。
この番組は、看護師問題がただの個別の出来事ではなく、地域全体に影響を及ぼす深刻な問題であることを視聴者に伝え、今後の議論のきっかけとなることを目指しています。この作品を通じて、多くの人が看護師の現状や行政の問題に関心を持ち、解決策が見つかることを期待せずにはいられません。
ぜひ、8月24日(日)の午前10時30分からの放送をお見逃しなく。
番組詳細は
こちらからご覧いただけます。