絣と前掛けの挑戦
2025-10-03 12:25:47

久留米絣と豊橋前掛けのコラボで生まれたサステナブルジャケットの挑戦

久留米絣と豊橋前掛けのサステナブルな挑戦



福岡県の久留米絣と愛知県の豊橋前掛けが共に手を組み、伝統的なシャトル織機を活用した新しいワークジャケット「KASURI JACKET」を開発しました。これまでのパリでの成功を経て、東京での報告会が開催される今回の取り組みでは、国際市場における新たな一歩としての意義が注目されます。

産地間コラボレーションとサステナブルなアプローチ



このプロジェクトは、エニシングを中心に展開され、パリでの高評価を受けたデザインを基にしています。坂田織物は、独自の糸や素材を提案し、久留米絣の特性を生かした生地づくりに協力しました。特に注目すべきは、製織の過程で発生する「括り糸」を副資材として使用し、アップサイクルを実現した点です。このように、シームレスに貫かれるサステナブルな工夫が、豊橋前掛けの堅牢な帆布文化と融合し、より良い製品を生み出しています。

2025年9月には、エニシングがフランス・パリの「Maison et Objet」にて「KASURI JACKET」を発表し、約35着(150万円)にのぼる受注を獲得しました。この実績は、特に「アルチザン性」と「手に取りやすい価格帯」が求められる市場のニーズに合ったものであると評価されています。

東京報告会での発表内容



2023年10月14日に東京で行われる報告会では、エニシングの西村社長がフランスでの経験や成果を語り、キュレーターの宮浦氏が市場動向について解説します。また、坂田織物の坂田和生氏がプロジェクトの意義やワークジャケット開発に込めた背景について話します。さらに、来春に予定されている北米での展開計画についても発表される予定です。

参加者は「KASURI JACKET」の試着会に参加でき、製品の質感やフィット感を直接体験することができます。この機会を通じて、参加者は実際に商品に触れ、伝統的技術が生み出す魅力を体感することができるでしょう。

シャトル織機の再評価



近年、国内におけるシャトル織機の数は減少の一途を辿り、2022年には約1万台まで落ち込んでいます。しかし、シャトル織機独自の柔らかな質感や美しいセルビッジは、再評価されています。今回のプロジェクトは、この伝統技術を持続可能な形で新しい市場に提案するものであり、地域経済や技術継承の観点からも大きな意味を持ちます。

ST光景として、エニシングの公開会では新作の展示が行われることも想定されており、参加者が直接その製品を目にし、体験できる貴重な場となります。

社会的意義と伝統技術の持続可能性



このコラボレーションは、久留米と豊橋という異なる地域間が連携することで、日本の伝統産業の新モデルを示しています。互いの強みを活かし、市場価値を高めることができるという実践的なアプローチは、今後の日本の繊維産業においても重要な指針となるでしょう。

日本の工芸品が国際市場でどのように受け入れられるのか、具体的な成果をもとに示すことができるこのプロジェクトの進展は、日本国内にとっても大きな教訓となり得ます。

終わりに



私たちは、伝統的なシャトル織機の魅力を生かしつつ、サステナブルな製品開発に取り組む企業が増えていることを誇りに思います。この取り組みが成功を収め、日本の工芸の未来に寄与することを期待しています。今後の報告会や展覧会で、「KASURI JACKET」を通じて新たな出会いが生まれることを心から願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 久留米絣 豊橋前掛け KASURI JACKET

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。