新緑歌舞伎特別公演
2025-05-09 18:33:44

新緑歌舞伎特別公演2025が描き出す歌舞伎の魅力とは

新緑歌舞伎特別公演2025スタート



中村勘九郎と中村七之助が主役となり、一門の仲間と共に全国を巡演する『新緑歌舞伎特別公演2025』の幕が、5月3日(土祝)に華々しく上がりました。この公演は、2005年からほぼ毎年開催されているため、多くのファンがこの日を心待ちにしていました。今回の演目は『高尾懺悔(たかおさんげ)』と『太刀盗人(たちぬすびと)』であり、これらは勘九郎と七之助の言葉を借りれば、「やったことのない演目を挑戦する」ことがテーマとなっています。

公演初日、文京シビックホールの大ホールは観客の熱気で包まれ、司会を務めた吉崎典子アナウンサーの呼び込みで勘九郎、七之助、中村鶴松の3人が登場しました。巡業公演が21年目を迎えることについて語る勘九郎は、「初めて生の歌舞伎をご覧になるお客様が、名だたる歌舞伎座や南座、そして大阪松竹座へと足を運ぶことが多いと聞き、長年の努力が実を結んでいると強く感じています」と感慨深く語りました。

この日公演された『高尾懺悔』について、七之助は「高尾太夫が亡霊として舞う」という内容の重厚なストーリーを解説しました。高尾は歴史上の有名な太夫であり、四季折々の情景を美しい舞踊で表現しますが、静かな情景の中にも悲しみが潜んでいるため、初心者向けの演目ではなく、チャレンジに挑む特別公演として選ばれたとのことです。

さらに、『太刀盗人』は勘九郎が初めて演じる演目であり、豪華スターたちに教えを乞うために勉強に励んでいる姿勢を見せ、意気込みを見せました。

続くQ&Aセッションでは、観客から多くの質問が寄せられました。「七之助さんの女方について、艶めかしさをどう演出していますか?」との質問には、七之助も笑顔で「心や体をなりきって表現することが大切と思っていますが、基礎は舞踊にあるかもしれません」と回答。勘九郎には「過去の楽屋エピソードを教えてください」との質問が入り、楽屋の雰囲気が印象深かったと振り返りました。

鶴松への質問も面白く、「普段の好青年が悪役を演じる魅力は?」と問いかけられると、勘九郎は「普段の黒い部分が出ているんだろうな」とイジり、鶴松は「私は純粋な人間なので、一生懸命努めています!」と返し、会場は笑いに包まれました。鶴松はさらに、自主公演「鶴明会」の開催も発表し、観客の歓声が上がりました。

次に、「ミニ歌舞伎塾」が始まり、中村小三郎と澤村國久が登壇。歌舞伎の効果音を解説し、実際に道具を使って“雨の音”や“カエルの鳴き声”、さらには“船を漕ぐ音”を実演しました。これは、観客の興味を引き、多くの拍手を集めました。後半では、舞台の後見の仕事についての説明が行われ、中村仲四郎が『京鹿子娘道成寺』の一場面を披露。後見の巧みな技術も見せられ、観客からは称賛の拍手が送られました。

いよいよ次は『高尾懺悔』の上演。高尾太夫(七之助)の儚げな美しさが舞台に登場し、客席にはため息が響き渡りました。高尾の人生や吉原の影の部分が繊細に描かれた舞踊は、長唄の美しい歌詞と相まって、観客に深い感動をもたらしました。

休憩後の最後の演目『太刀盗人』では、勘九郎扮するすっぱの九郎兵衛と鶴松扮する万兵衛のコミカルな物語が展開されました。軽快な足さばきと共に繰り広げられるやり取りは、観客を大いに笑わせ、楽しい時間を提供しました。取材に応じた勘九郎は、「長唄の歌詞を知ることで、より作品を理解できると思うので、パンフレットには歌詞を載せています」と語り、丁寧な解説を行い、観客にもおすすめしたいとのことでした。

この特別公演において、伝統的な歌舞伎の魅力や新たな演目への挑戦が見られ、今後の公演も期待が高まります。歌舞伎ファンにとっては見逃せない公演です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 中村七之助 新緑歌舞伎特別公演 中村勘九郎

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。