ユナイテッドアローズのサステナビリティ活動「SARROWS」が描く2030年への道筋
株式会社ユナイテッドアローズは、サステナビリティを推進する一環として、「SARROWS(サローズ)」という活動を展開しています。このスローガンは「Sustainability(サステナビリティ)」の「S」と、「ARROWS」の「A」を組み合わせたもので、サステナブルなビジネスの推進を明確に示しています。2022年8月以降、同社は2030年に向けた三つの主要な活動目標を掲げ、「Circularity(循環するファッション)」、「Carbon Neutrality(カーボンニュートラルな世界へ)」、「Humanity(健やかに働く、暮らす)」に取り組んでいます。
ここでは、2024年4月から2025年3月にかけての実績と進捗を詳しく見ていきましょう。
1. Circularity(循環するファッション)
この取り組みにおいて、ユナイテッドアローズは繊維製品の廃棄率を減少させることに成功しており、2023年度の0.03%から2024年度には0.01%へと改善されました。廃棄物の管理は品質管理や流通の最適化、現場での対応、再活用などの多角的な視点から進められています。
商品の廃棄率は微増して0.10%となりましたが、これは革や金属などを使った商品がリサイクル困難であり、その結果として一定数廃棄が発生してしまったためです。しかし、2030年を見据える中で、新たな技術導入やリサイクル事業者との提携が計画され、改善の余地があります。環境配慮商品の割合も上昇し、2024年度には8.8%に達しました。これを受けて、事業全体での環境配慮素材の使用拡大が進む見込みです。
具体的な取り組み例としては、現場での商品の管理や品質向上に向けた施策が挙げられます。特に、店舗で発生する傷物品の減少を目的とした社員の教育や品質管理の強化が進んでおり、試着時のフェイスカバーの使用をお客様に推奨するなどの対応も行われています。さらには、規格外品についての判定フローをオンラインで運用し、無駄な輸送と廃棄を防ぎ、販売機会の損失を減少させる施策が効果を発揮しています。
リサイクル素材を用いた商品の開発も進行中で、先進的な素材を活用した商品は今後ますます増えることでしょう。リサイクルダウンを使用したダウンウェアも展開され、年間を通してのダウンウェア回収活動が行われています。
2. Carbon Neutrality(カーボンニュートラルな世界へ)
ユナイテッドアローズは、カーボンニュートラルの達成に向けてCO2排出量の削減を進めています。Scope 1&2では、2024年度には前年から19.1ポイント改善され、削減率は-32.5%に達しました。再生可能エネルギーの比率も12.1ポイントの成長を見せ、24.6%となっています。これにより、店舗出店先での電力グリーン化が進行し、持続可能な店舗運営が実現されています。
一方で、Scope 3の削減が進んでいないことから、再生可能素材の使用拡大や供給元の見直しが求められています。また、CDPにおける評価にて「B」と「A-」を獲得しており、取り組みが国際的に評価されていることも嬉しいニュースです。
3. Humanity(健やかに働く、暮らす)
ユナイテッドアローズは、社員の働きやすい環境作りにも力を入れています。行動規範同意書の取得率は77.2%に到達し、透明性の向上が目指されています。また、従業員エンゲージメントスコアや意識調査の結果は若干の低下傾向が見られますが、リスキリングプログラムや相談窓口の充実が今後の課題です。
使いやすい職場環境を構築するため、様々な人事施策が進行中であり、若手社員のキャリアパス明示や教育機会の拡充が図られています。これにより、より健康的で充実した職場を目指して意思疎通を図る姿勢が強調されています。
最終的に
「SARROWS(サローズ)」は、ユナイテッドアローズが2030年に達成を目指す目標に向けて着実に前進しています。環境配慮や持続可能な活動の重要性を改めて認識する中、今後もこの取り組みは注目されることでしょう。サステナブルな未来を形作るための活動が、私たちの生活にどのように影響を与えるのか、引き続き追いかけていきたいと思います。