新番組『バイスタンダーvoices』が描く、救命活動のその後
2025年11月9日、119の日に合わせてスタートする新番組『バイスタンダーvoices』は、救命現場に居合わせた市民による実体験を発信する画期的な取り組みです。この番組は、日常生活ではあまり耳にすることのないバイスタンダー(市民救助者)の心の声に焦点を当て、彼らの後日談を届けることで、命を救う活動の重要性とその影響を広めることを目的としています。
 背景と課題
救命現場に遭遇し、勇気を持って通報や手当を行った市民は、時に心の中に重い負担を抱えることがあります。特に「もっと良い手当ができたのではないか」と自責の念に苛まれる方もおり、その心情は社会に十分に伝わっていないのが現実です。このような経験をした当事者が孤立してしまうケースは少なくありません。 
NPO法人AQUAkids safety projectの救命事業部は、2024年からバイスタンダー向けのオンライン相談窓口を設け、多くの意見を集めました。「同じような経験を持つ人の話を聞きたい」との声は非常に多く、その結果、経験を共有することのできる番組制作に至りました。
 番組の目的
『バイスタンダーvoices』の主な目的は以下の通りです。
- - バイスタンダー自身が他の体験者からの声を聞くことで孤立感を減らすこと。
 - - バイスタンダーの周囲にいる人々が、その心情を理解し寄り添えるようなきっかけを作ること。
 - - 救命活動関係者が市民が抱える心的負担を理解し、適切な支援体制を考案する参考にすること。
 
この番組は、ただ救命活動を称賛するだけでなく、救助者自身も支援する社会の文化を育む必要性を強調します。
 出演者の声
実際に番組に出演したバイスタンダーは以下のようにコメントしています。
- - 「救命現場に遭遇した後に感じる不安は自然なことで、私もその一人です。誰かに話を聞いてもらうことで心が軽くなると思います。」(ながのさん)
 - - 「一人で抱え込むのではなく、心の重荷を誰かと共有してほしいです。自分に『お疲れ様』と言ってあげることが大切です。」(さとうさん・仮名)
 
彼らの言葉からは、共感や理解こそが精神的なケアに繋がるというメッセージが伝わってきます。
 放送概要
- - 番組名: 『バイスタンダーvoices』
 - - 配信媒体: stand.fm
 - - 公開日: 2025年11月9日(119の日)
 
この番組は、救命活動に関わる方々にもバイスタンダーの心理的負担を感じ取ってもらうための貴重な場です。 
 代表からのメッセージ
NPO法人AQUAkids safety projectの代表、菅原氏は次のように述べています。「今回の取り組みは、誰もが悩みを抱えることがあるという事実を理解し、相談する勇気が出にくい時期に寄り添います。聴くだけでも共感し、少しでも心を軽くしてもらえることが目的です。」。
 今後の展望
救命現場での経験は恐怖や不安を伴いがちです。しかし、心のサポート体制があることで、もっと多くの人が“手当をしよう”と思えるようになり、結果的に救命率の向上を目指すことができます。この番組がその一助となることを願っています。
 お問い合わせ
本件についての詳細は、NPO法人AQUAkids safety project救命事業部のバイスタンダーサポートサイトまで。