HUISと子どもたちの新たなつながり
浜松市を拠点に活動するアパレルブランド「HUIS(ハウス)」が、2025年4月から地域のこども園「きなりこどもえん」へ洋服生産で生じる端材やハギレを提供する取り組みを始めることを発表しました。これにより、子どもたちが地域の伝統産業に触れるきっかけを提供するとともに、限りある資源の有効活用を目指します。
取り組みの詳細
この新たな取り組みでは、HUISのスタッフが実際にきなりこどもえんを訪れ、端材やハギレを子どもたちに手渡す予定です。提供日は2025年4月17日(木)午前10時から。園内で子どもたちにこれらの素材を使った工作遊びを通じて、遠州織物の魅力や楽しさを伝えることを目的としています。
背景と目的
HUISは、年間40,000着以上の洋服を生産しており、その過程で生じる裁断クズやハギレは通常廃棄されてしまいます。しかし、リサイクルや再利用の観点から、これらの端材を活用する新たな試みを行うことにしました。この取り組みは、地域の伝統産業である遠州織物の理解を深めてもらうと同時に、次世代の子どもたちへの環境教育の一環でもあります。
きなりこどもえんの特徴
「きなりこどもえん」は、2017年に開園し、遠州織物をコンセプトにしたこども園です。園内の建物には、機織り工場をイメージした三角屋根があり、その独自性が注目されています。HUISは開園以来、遠州織物を使用したオリジナル通園バッグを製作し、地域とのつながりを大切にしてきました。
未来への展望
今回の端材提供に際し、園の関係者からは「ぜひ工作の材料として利用したい」との声が上がり、実現に至りました。今後は、他の園や学校からの要望にも応じて、取り組みを広げていく予定です。地域内でのこの活動が広がることで、より多くの子どもたちが遠州織物と触れ合う機会が増え、地域の文化や産業に対する理解が深まることを期待しています。
HUISの魅力
HUISは、旧式の「シャトル織機」を用いて織られた遠州織物を利用した製品展開を行っています。この技法により、特有の風合いが生まれ、全国に多くのファンを獲得しています。また、HUISは自社のオンラインストアを中心に、全国にある数十の取扱店で直接顧客とつながるための努力をしています。このような活動が、地域の産業振興にも寄与しています。
HUISの取り組みは、実際に生産される製品だけでなく、地域社会全体への影響を大切にしたものです。テキスタイル文化を次世代に伝えるため、これからも様々なプロジェクトに取り組んでいくことでしょう。また、2024年には、主婦と生活社からHUISの服作りに関する書籍も出版予定であり、ブランドの魅力をさらに多くの人に伝える機会となるでしょう。
結論
このような取り組みの発表は、単なる物品の提供を超え、地域の文化や産業の振興につながる重要な一歩です。HUISが子どもたちに対して行う端材提供が、地域の未来を見据えた持続可能な社会の実現に寄与することを期待してやみません。