新刊『幼稚園』6・7月号登場!未来の船がテーマ
2025年、大阪・関西万博での展示予定の未来の船、ウインドハンターをテーマにした『幼稚園』6・7月号が本日発売されました。この号では、未来の船の仕組みを楽しく学べる組み立て紙付録が付いており、子どもたちにとっての知育教材に最適です。
組み立て付録で感じる海の冒険
付録にはゼンマイで動くミニチュアの大型船が含まれており、紙の上で大海原を航海することができます。遊ぶ子供たちは、お気に入りの船を選んで旅に出発し、目的地に向かってクリアパネルの航路を組み上げていくという楽しみがあります。
これまでの号でも注目されていたリアルな付録の数々、今回は140年以上の歴史をもつ商船三井とのコラボレーションです。「はたらくふねのプログラミングパズル」と名付けられたこの付録では、クルーズ船やコンテナ船、LNG船、そしてウインドハンターまで、様々な船を変身させながら遊ぶことができます。大人でも知らなかった海の世界を知るチャンスです。
船の役割を学べる新しい遊び
遊びの流れは、まず自分の好きな船を選んで目的地を決めるところから始まります。船にはそれぞれ目的地が設定されていて、例えばコンテナ船にはクレーンのある特定のターミナルが。航路は授与された8枚のクリアパネルを使い、自分で自由に組み合わせることが可能です。組み上げた航路が無事成功すれば、航海の達成感が得られ、船の役割を自然に学ぶことができます。
さらに、プログラミングの考え方も身に付く設計になっているのがユニークなポイントです。多様な船が持つ役割を通じて、子供たちが物事の分類や整理の大切さを実感できる内容になっています。
フューチャーシップ「ウインドハンター」とは
ウインドハンターは、未来のゼロエミッション船として注目を集めています。強風時には帆を使って進むだけでなく、水中タービンで発電し水素も生産。この水素は、風が弱い時のために燃料電池で発電するために使用されるとのこと。この地球に優しい船の技術が、2025年東京で展示されることが楽しみです。
今号の特殊特集を見逃すな!
『幼稚園』では、単なる遊びの枠を超えて、読み物としても大型船に関する特集を設けています。船での生活や船に関連する職業についての紹介もあり、様々な視点から「船」の世界を探求できます。
最後に、今回の『幼稚園』6・7月号は子どもたちの知育に最適な一冊です。未来の船を知りながら遊びつつ、皆さんも一緒に海の冒険を楽しんでみませんか?