宇城市とセブン‐イレブンが協力!地域活性化へ向けた新たな一歩
2025年11月25日、宇城市(市長:末松直洋)と株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津知洋)が、地域課題の解決に向けた『包括連携協定』を締結しました。この協定は、双方が持つリソースを活用し、地域の健康増進、農業振興、さらに未来を担う世代の育成などに共同で取り組むことを目的としています。
協定の目的と内容
『包括連携協定』は、宇城市とセブン‐イレブンが相互に強い連携を図るために設計されました。具体的には、物的・人的・知的資源を有効活用し、次の項目を達成することを目指します。
- - 市民の健康増進
- - 宇城市の魅力向上
- - 市民サービスの向上
- - その他本協定の目的を達成するために必要な事項
!
協定締結時の様子
健康増進への取り組み
宇城市の取り組みとして注目されるのが「さしより野菜事業」です。このプロジェクトは、食事の最初に野菜を摂取することを推奨し、地域住民の健康意識を高めることを目的としています。セブン‐イレブンは、地域内の加盟店舗と協力して、このプロジェクトを広げていく計画です。
さらに、セブン‐イレブンでは、宇城市内の一部店舗で胸部レントゲン巡回検診を実施しています。これは、セブン‐イレブンが身近な存在だからこそ可能な取り組みであり、日常的に利用される店舗を検診会場として活用することで、市民が気軽に健康診断を受けられる環境を整えています。
この取り組みでは、ベジメータ®(野菜摂取量測定装置)を使用して、野菜の摂取量を測定し、二つの目的を達成します。一つは市民の健康管理を促進し、もう一つはウィズ宇城市の「さしより野菜」を広めることです。こうした実施により、市民の健康意識を高めることが期待されています。
未来への視点
宇城市とセブン‐イレブンのこの包括連携協定は、地域全体の活性化を目指す重要な試みです。今後も市民ニーズに応じて、継続的な実施を検討していくとのことです。
また、宇城市内には14店舗のセブン‐イレブンがあり、地域住民の日常生活に密着した存在となっています。これらの店舗が提供するサービスは、地域課題の解決に寄与すると同時に、住民の生活の質も向上させることでしょう。今後の進展が楽しみです。
地域との連携を深め、より一層の地域活性化に貢献するセブン‐イレブンの取り組みを、これからも応援していきたいものです。