串田壮史の受賞作品
2025-07-10 19:37:03

串田壮史監督が手がけたAI映画『ラストドリーム』が極上の受賞を果たす!

串田壮史監督が手がけたAI映画『ラストドリーム』が極上の受賞を果たす!



第29回プチョン国際ファンタスティック映画祭(BIFAN)で、全編AI制作による短編映画『ラストドリーム』が最高賞のBEST AI FILMを受賞しました。本作は、串田壮史監督が手がけたもので、SFジャンルに分類される作品です。この映画が持つ独特な魅力と、監督の創作の背景に迫ります。

BIFANとは?


BIFAN(Bucheon International Fantastic Film Festival)は、1997年に開始されたアジア最大のジャンル映画祭です。ホラー、SF、スリラーといった多様なファンタスティック映画を世界各国から集め、上映と表彰を行っています。『ラストドリーム』の日本初上映は、2025年7月25日(金)17:30から、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭にて予定されています。

『ラストドリーム』の魅力


この短編映画は、AIが意識を持ち始める未来を描きつつ、存在についての深い考察を提供します。審査員たちは、作品は「宇宙の夢」を表現し、観る者を現実から解放し、時空を超える旅に誘うと評しています。また、映像美と哲学的なテーマが際立ち、AI映画の新たな可能性を強く感じさせる作品です。

審査員の声

審査員として参加したキム・シソン氏は、「AIがもたらす未来への鋭い問いかけが印象的だった」と述べています。このように、『ラストドリーム』は視覚的にも洞察的にも観客を引き込む力をもつ映像作品として評価されています。

串田壮史監督の考え


監督の串田壮史氏は、映像作家として「自身の記憶をスクリーンに映し出すプロ」としての自負を持っています。AIは「すべての人々の記憶の集合体」と位置づけ、映像表現を深めるための重要な要素だとしています。「AI映像のビッグバン時代に佇む今、その可能性を感じながら映像制作を続けていきたい」と強調しました。

華々しい監督のキャリア


串田壮史監督は、1982年に大阪で生まれ、ピラミッドフィルムに所属しています。長編デビュー作『写真の女』(2020)で40以上の賞を獲得し、その後の『マイマザーズアイズ』(2023)も高く評価されています。今後の作品『初級演技レッスン』(2024)は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭のオープニング作品として製作されました。

PYRAMID AIについて


『ラストドリーム』は、ピラミッドフィルムが設立した新組織「PYRAMID AI」による初のAI映画作品です。生成AIを活用した映像制作やコンサルティングを進めており、協働による新しい映像表現を探求しています。これまでにないアプローチで制作された本作は、AIによる物語生成や演出、音響設計が新たに実装されています。

作品情報


  • - タイトル: ラストドリーム(LAST DREAM)
  • - 上映時間: 10分
  • - 製作年: 2025年
  • - ジャンル: SF
  • - 言語: 英語(日本語字幕)
  • - 脚本・監督: 串田壮史
  • - 制作・配給: ピラミッドフィルム
  • - 制作協力: 埼玉県/SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ

映画祭情報


プチョン国際ファンタスティック映画祭

  • - 会期: 2025年7月3日(木)〜7月13日(日)
  • - 開催地: 韓国 富川市

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭

  • - 会期: 2025年7月18日(金)〜7月26日(土)
  • - 開催地: 埼玉県 川口市

詳細は公式サイト及びSNSをチェック


『ラストドリーム』の最新情報は、公式SNSやサイトをご覧ください。ぜひ、今後の展開にご注目ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: AI映画 串田壮史 ラストドリーム

トピックス(映画)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。