冨永愛が探る日本の伝統工芸、南部鉄器
毎週水曜日の夜10時から放送されている番組「冨永愛の伝統to未来」では、11月5日に岩手県の南部鉄器工房「及富」の8代目、菊地章氏との特別対談が行われます。この番組では、日本の伝統文化を未来へ紡ぐ試みに焦点を当てており、冨永愛が各地の文化や工芸品を訪れる姿が放送される内容となっています。
南部鉄器は最近、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手も自身のSNSで紹介したことから、一躍注目を集めています。大谷選手が愛用しているという南部鉄器の鉄瓶の製造を手がける菊地氏は、伝統的な技法を守りながらも、現代的なデザインを融合させた作品を数多く発表しており、イタリアの「A'デザインアワード」や「グッドデザイン賞」などの受賞歴も持つ実力派の匠です。
南部鉄器の歴史
南部鉄器のルーツは平安時代に遡ります。奥州で藤原氏が近江から鋳物職人を招き、仏具や鋳物の製作を始めたのがきっかけとされています。また、江戸時代中期には、南部藩主が京都から鋳物の達人を呼び寄せ、盛岡で鉄瓶や茶釜を量産する技術を確立しました。このように、長い歴史の中で培われた南部鉄器の技術は、昭和34年に奥州と盛岡の職人間での交流を経て、南部鉄器と呼ばれるようになりました。
製造工程の秘密
菊地氏との対談では、実際の製造工程を特別に見学する機会もありました。南部鉄器の製造過程は非常に精密で、特に「中子」と呼ばれる部品を製造する際には、1ミリの誤差も許されない緻密な作業が要求されます。また、溶かした鉄を型に流し込む「鋳造」の工程でも、鉄が冷えて固まる際の厚さのばらつきをなくすため、職人の卓越した技術が必要不可欠です。
伝統と革新の融合
番組では、菊地氏による革新的なデザインの鉄瓶も披露され、視聴者は伝統的な技術が現代にも通じる美しさや実用性を持ち合わせていることに感動することでしょう。冨永愛の対談を通して、南部鉄器がただの工芸品ではなく、文化的な背景や職人の思いが詰まった特別な存在であることを深く理解することができるでしょう。多くの方に南部鉄器の魅力が伝わることを期待しています。
「冨永愛の伝統to未来 南部鉄器編」は、11月5日水曜日の夜10時よりBS日テレで放送されます。公式SNSでは、冨永愛のオフショットや制作過程の様子も共有されていますので、そちらも是非チェックしてください!
【番組情報】
- - 番組名: 冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~
- - 放送日時: 毎週水曜夜10時
- - 放送局: BS日テレ
- - 出演者: 冨永愛
詳しくは
番組公式HPや公式SNSをチェックしてみてはいかがでしょうか?