音楽文化振興のための寄付講座、JASRACが導入へ
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽文化の発展を目的とした「寄付講座JASRACキャンパス」を設立し、6つの大学に寄付を行うことを発表しました。この講座は2025年4月から順次始まる予定です。
寄付先大学と講座の目的
JASRACが寄付を決定したのは以下の6つの教育機関です。
- 大分県立芸術文化短期大学(情報コミュニケーション学科)
- 昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部(音楽学部、音楽科)
- 信州大学(社会基盤研究所)
- 同志社大学(法学部・法学研究科)
- 福島大学(全学類)
- 早稲田大学(大学院法務研究科)
この寄付講座の目的は、著作権に関連する法律や制度についての教育や研究の充実です。特に、JASRACが行っている音楽の著作物管理に関する知識を深め、文化芸術が尊重される社会の実現を目指します。
新たな価値の創造と人材育成
「寄付講座JASRACキャンパス」の主な目的は、新たな価値を創出することや、音楽文化を支える人材を育成することです。選考された大学には、寄付により、講座を設置・運営するための経費が提供されます。これにより、学生は著作権の重要性について理解を深める機会を得ることができます。
JASRACのこれからの取り組み
JASRACは今後も教育及び研究支援に力を入れ、音楽産業や音楽文化のさらなる発展を支える取り組みを続ける意向を示しています。音楽の著作権管理団体として、80年以上の歴史を持つJASRACは、その経験を活かしながら、新たな教育活動を通じて文化芸術の振興に寄与していくのです。
寄付講座を選考した委員会
「寄付講座JASRACキャンパス」の選考委員は、以下の学識経験者によって構成されています。
- 武生昌士氏(法政大学法学部教授)
- 玉井克哉氏(東京大学教授)
- 中川俊宏氏(武蔵野音楽大学特任教授)
- 長津結一郎氏(九州大学准教授)
- 藤田晶子氏(弁護士)
彼らの専門的な視点から、寄付講座の設立が決定されたことは、音楽と著作権に対する理解をさらに深める重要な一歩と言えるでしょう。
JASRACの基本情報
1939年に設立されたJASRACは、日本における音楽著作権管理の先駆者として、音楽の著作権に関する管理を行ってきました。音楽出版社や作曲家、作詞家などの権利者から委託を受け、著作物使用料を著作権者に分配しています。これまでの活動を通じて、音楽文化の発展に寄与してきた多くの実績があります。
公式ウェブサイトも運営しており、さらなる詳しい情報は
こちらからアクセスできます。これからの音楽文化の未来に向けたJASRACの取り組みに注目です。