株式会社MIYOSHIが特別協賛する第20回難民映画祭は、今年で20周年を迎えます。この映画祭は、難民への理解と敬意を深めることを目的とし、国連UNHCR協会が主催しているものです。「世界を想う。平和を問う。」というテーマのもと、2025年12月7日まで、スーダンやウクライナなどの現状を描いた9作品が上映されています。
具体的には、11月26日(水)の午前8時30分から9時まで、社員がそれぞれ鑑賞した2本の映画について感想を交換する「感想を語り合う会」が開催されます。この会では、以下の2作品が選ばれました。
1.
「見えない空の下で」:ロシアの侵攻から逃れるため、ウクライナの地下鉄に避難する人々の実情を捉えたドキュメンタリー。
2.
「バーバリアン狂騒曲」:難民がフランスの村に訪れることで引き起こされる騒動を描いたコメディドラマ。
この「感想を語り合う会」は、映画を観ることで戦争や紛争がもたらす日常生活への影響を考え、一人ひとりの難民の人生に寄り添うことを目的としています。さらに、参加者たちは「世界平和のために私たちができること」を話し合うことで、意識を高め、行動につなげる機会にする予定です。
MIYOSHIは、スタッフに「人のために火をともす」という理念を持たせ、すべての人々が人間らしく生きられる未来を目指して、難民支援を続けていきます。具体的な活動として、同社は現場監視カメラ「G-cam」をはじめとした製品の開発・製造・レンタルを行っており、建設現場などの安全管理にも力を入れています。
この独自の取り組みを通じて、難民映画祭の意義をより広めると同時に、MIYOSHI自体が持つ社会的責任に対する意識を更に深めていくことでしょう。これにより、映画を通じた共感と支援の輪を広げ、難民問題への理解を促進することが期待されています。彼らの取り組みが、将来的に多くの人々に影響を与えることを願っています。
最後に、今後の活動にも目が離せません。MIYOSHIの公式サイトやG-camのホームページから、さらなる情報を得ることができます。ぜひ、彼らの活動に注目してみてください。