サルデーニャ州週間
2025-07-03 12:25:41

知っておきたいサルデーニャ州の魅力!万博での特別週間をレポート

サルデーニャ州ウィーク、万博に登場



2025年6月22日、大阪・関西万博のイタリア館にて「サルデーニャ州ウィーク」が始まりました。この日は、午前10時半にサルデーニャの伝統楽器「ラウネッダス」と「オルガネット」の美しい音色が響き渡りました。開幕式には、大阪関西万博を代表してマリオ・ヴァッターニ大使とサルデーニャ州のフランコ・クックレッドゥ評議員が出席し、テープカットも行われました。

イベント開幕後、クックレッドゥ氏は、サルデーニャの現在と未来を織り交ぜた魅力を伝えるべく、職人たちの力を借りて一週間のプログラムを進める意気込みを語りました。

高まった期待感を一気に盛り上げるコンサート



同日、午後6時からはサルデーニャを代表する歌手、カルラ・デヌーレのコンサートが開催されました。このステージには、ブルーノ・ピッチンヌ氏やマルコ・ピラス氏も参加し、さらにスペシャルゲストとして「ファンタ・フォルク」のデュオも加わり、夢の共演が実現しました。

サルデーニャの豊かな伝統音楽に観客は心を奪われました。最後に披露された新曲「ムンドゥ・イン・トゥンドゥ」は、サルデーニャ語のラップを盛り込み、歌とダンスが融合する新たな試みに挑んだ作品です。カルラは「この瞬間を日本の皆さんと分かち合えたことに感謝しています」と、感激のコメントを残しました。

ファンタ・フォルクによる再度の感動



続いて、6月23日には「ファンタ・フォルク」が登場し、心温まるパフォーマンスを展開。このバンドの演奏は、サルデーニャの伝統音楽に即興演奏を加え、新たな表現を生み出しています。観客は手拍子を打ったり、自然に体を揺らしたりし、共に楽しむ姿が見られました。

その後、カルラ・デヌーレら先日の共演者が再び登場し、コラボ演奏を披露。観客からは温かな拍手が贈られ、クックレッドゥ氏が言った通り、イベントには深い感動の瞬間が散りばめられていました。

[ワークショップ] サルデーニャの魅力を学ぶ



6月27日には、観光業者を対象にしたワークショップ「Sardinia Meets Japan」が開催されました。サルデーニャのツアーオペレーターが日本の企業と直接交流し、観光商品について情報交換を行いました。

このイベントでは、バーチャル体験も用意され、ヌラーゲ文明の遺跡がデジタル体験として提供されました。参加者は日本での観光ニーズに対する理解を深め、文化や食にフォーカスしたツアーへの要望が強いことが確認されました。特に、現地の職人との交流や体験型プログラムに対する関心が高まりました。

職人たちの技術を伝えるプログラム



また、サルデーニャの職人たちによるイベント「Sardinia: Island of Craftsmanship」も見逃せませんでした。参加した職人たちは自らの技術や情熱を紹介し、その作品を通じてサルデーニャの文化の深さを伝えました。女性織物職人や陶芸家、鍛治職人たちがそれぞれの思いを語り、観客の心に響く瞬間が続きました。

特に、エウジェニア・ピンナ氏は「伝統工芸とコンテンポラリーデザインの融合」をテーマに、自身の作品に込めた思いを語り、若い世代への影響を意識していました。サルデーニャの職人たちの活気と熱意が伝わる素晴らしい一週間でした。

未来を見据えたイベントの結実



このサルデーニャ州ウィークは、伝統と現代の融合に焦点を当てながら、日本とサルデーニャの文化の架け橋となることを目指しました。音楽やアートが生き生きと表現され、参加者同士の絆や創造の場が生まれることが期待されます。サルデーニャの魅力を深く理解し、体験することによって、さらなる国際理解と交流の促進が期待されるでしょう。

今後も文化イベントが続く中で、サルデーニャ州の旅と文化がより多くの人々に届くことを願っています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 職人技 サルデーニャ州

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。