十勝「どさんこ村」プロジェクトが始まる!
2026年の春から、北海道帯広市にて新たなプロジェクト「十勝どさんこ村」がスタートします。この取り組みは、十勝地方のJA帯広かわにし、帯広農業高等学校、札幌テレビ放送、そして電通北海道がタッグを組んで進められます。農業という日本の基幹産業が直面するさまざまな課題に対する解決策を模索し、その模様を広く発信することを目的としています。
農業の課題に真剣に向き合う
日本の農業は、農業従事者の高齢化や若者の離職、地域コミュニティの衰退、気候変動による作物への影響など、深刻な問題を抱えています。その中でも、十勝地方は日本の食料自給率を支えている重要な地域であり、その農業もまた多くの未解決の課題に直面しています。「どさんこ村」プロジェクトは、これらの問題を解決する手がかりを模索し、具体的なモデルケースを生み出すことを目指しています。
夢の実験場「どさんこ村」
このプロジェクトでは、JA帯広かわにしの農家の協力を得て、その農場を“どさんこ村”と称し、新しい農業の形を探っていきます。具体的には、環境保全や農産物の付加価値向上、大規模な畑作地帯における「スマート農業」の実装を目指します。地域の多様な人々と協力しながら、持続可能な農業の実現を目指すこの挑戦は、地域の文化や生活を支える基盤となることでしょう。
若き挑戦者が示す農業の未来
「どさんこ村」で農業に挑むのは、帯広農業高校の男子生徒です。彼は来年卒業後、JA帯広かわにしに就職する予定で、四代続く農家のサポートを受けながら農業を学んでいきます。この行動は、親が農家でない非農家出身の若者が、農業の新たな可能性を示す成功事例になると期待されています。
メディア露出と地域への期待
プロジェクトの様子は、2026年春から「どさんこワイド179」として放送予定です。STVでは、北海道の一次産業に寄り添い続けてきた歴史があります。今年も30校の農業高校を紹介し、オリジナルスイーツレシピコンテストを実施するなど、農業を盛り上げる活動を続けています。34周年を迎える2026年を記念し、一層熱心に農業を応援する企画を進行中です。
代表者たちの期待
今回のプロジェクトについて、札幌テレビ放送社長・小山章司氏は「農業への価値観を変え、多くの方々に参画・応援してもらうために尽力していきたい」とコメント。帯広市川西農業協同組合の足助博郁組合長も「農業の継承と新規就農者の育成が急務」とし、このプロジェクトの意義を強調しました。
北海道帯広農業高等学校の佐藤裕二校長も「地域とともに持続可能な農業と人材育成の新たな形を創り上げていく決意を新たにしている」と語り、このプロジェクトが持つ意義を高く評価しています。
興味がある方はお問い合わせを
プロジェクトについての詳細や質問がある方は、札幌テレビ放送やJA帯広かわにしに問い合わせが可能です。農業の未来を一緒に応援し、その発展に寄与できるこの活動に、ぜひご注目ください!