SSFF & ASIA 2026
2025-08-01 14:51:05

アジア最大級の短編映画祭、SSFF & ASIA 2026年に向け世界公募が開始

SSFF & ASIA 2026: 世界公募スタート



米国アカデミー賞の公認を受けたアジア最大級の短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」が、2025年8月1日から2026年度の開催に向けた作品募集を開始します。この映画祭は、世界中のクリエイターに対し、革新的な応募方法を提供します。

デジタルウォレット導入の新たな試み


今年の公募からは、応募したクリエイターに自動でデジタルウォレットが発行されるという新しい試みが実施されます。このウォレットを通じて、NFT投票やコンテンツ売買に利用できるマーケットプレイスへの参加が可能になるため、クリエイターにとって無限の可能性が広がります。このシステムは、ブロックチェーン技術を活用し、映画祭、クリエイター、観客との交流を深めるDAO(分散型自律組織)の一環として機能します。

SSFF & ASIAでは、作品応募を通じて、クリエイターが新たなチャレンジを体験できる機会を設けています。このイニシアチブは、日本初の取り組みであり、国際映画界における新しいスタンダードを築くことを目指しています。

多彩な部門と募集対象


2026年の映画祭では、優秀賞作品が翌年のアカデミー賞短編部門に推薦される可能性があるため、注目度が増しています。募集部門は、ライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門、および東京をテーマにしたCinematic Tokyo部門など多岐にわたります。また、25歳以下の若手クリエイターを対象としたU-25プロジェクトや、企業によるブランデッドムービーをフィーチャーしたBRANDED SHORTSも募集しています。

特に注目すべきは「縦型」映像作品です。SNSやYouTube、TikTokなどソーシャルメディア向けのクリエイティブな短編映像が公募され、昨今のトレンドを反映した作品が増えることが期待されます。

多様なテーマと受賞チャンス


これまでも多くのカテゴリーと受賞チャンスを設けてきたSSFF & ASIAでは、「食」・「アート」・「ホラー」・「コメディ」など、様々なテーマに基づく作品にも力を入れ、これにより一層の多様性を推進します。また、BOOK SHORTSアワードでは、短編小説に加え、漫画や脚本も選考対象となり、あらゆるクリエイターに参加の幅を広げています。

過去の映画祭では、SHIBUYA DIVERSITY AWARDや「地球を救え!環境大臣賞」、音楽が特に際立つ作品に贈られる「J-WAVE SOUND OF CINEMAアワード」など、多様な受賞機会を創出してきました。次のグランプリであるジョージ・ルーカスアワードは、次なる才能によって掴まれることが期待されています。

参加募集の詳細


SSFF & ASIA 2026への作品応募は、2025年8月1日(金)の14:00から開始されます。応募方法や詳細は公式ウェブサイトにて確認できます。各部門の応募締切は異なるため、事前にチェックしておくことが重要です。

この映画祭は、次世代のクリエイターへの大きなステージとなる素晴らしいチャンスです。興味のある方は、ぜひ参加を検討してください!

公式ウェブサイト



SSFF & ASIAは、映画祭を通じて新しい才能を発掘し、映像制作の未来を支えるための重要な役割を果たしています。あなたの作品が、次のグランプリを手に入れるチャンスです!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: NFT SSFF & ASIA 短編映画祭

トピックス(映画)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。