子どもたちの音楽祭
2025-07-16 12:11:36

八ヶ岳「天空ピアノ」で子どもたちが音楽を探求する特別な3日間

八ヶ岳での想い出に残る音楽体験



今回、長野県茅野市にある八ヶ岳の特設ステージ「天空ピアノ」を舞台に、子どもたちが自由に音楽表現を探求する特別なイベントが開催されます。このプロジェクトは、地域文化の魅力を発信し、新たな価値を創造するカルチャープロデュースカンパニーの株式会社Kotobitoと、アート空間「森と、ピアノと、」を手掛ける株式会社とわいろが共同で実施します。そこで、2025年9月13日から15日までの3日間、子どもたちが音楽の楽しさや自分の表現力を高めるためのワークショップを開催し、最終日にスペシャルコンサートも行います。

プロジェクトの目的


このプロジェクトは、コンクールなどで技術を磨く子どもたちが、評価から自由になり、自らの感性を信じることの大切さを体感するために設計されました。この特別な体験を通じて、音楽本来の魅力をさらに深く追求してもらうことが目標です。八ヶ岳の美しい自然に囲まれ、思い切り自由に自分だけの音を奏でることで、これまでの経験や技術に新しい視点を加えることを期待しています。

二つの舞台


このイベントのために、主催者は二つの異なる舞台を設定しました。一つ目は、美しい自然に囲まれたアートスペース「森と、ピアノと、」です。ここは、1965年製のYAMAHAのグランドピアノが用意され、子どもたちが森の静けさの中で即興演奏を楽しむことができます。そして二つ目は、八ヶ岳の絶景に開かれた「天空の舞台」です。この舞台は、周りの自然や地元の文化を生かした設計が施されており、風の音や鳥のさえずりが、まさに音楽の一部となります。設計は、若手建築家の大野宏氏によってなされ、彼は大阪・関西万博のプロジェクトにも関与しています。

プロの指導陣


イベントでは地元音楽家たちが指導を行います。音楽家・根本崇史氏は、地域の音楽教育に貢献しており、ピアニスト・鈴木夕里氏は前回のパラリンピックの編曲も手がけた実力派です。そして、特別ゲストとして登場する西川悟平氏は「7本指のピアニスト」として知られ、数々の舞台でその感動的なパフォーマンスを披露しています。彼の経験や技術が、参加する子どもたちに素晴らしいインスピレーションを与えることでしょう。

3日間のプログラム


イベントは、以下の3日間で構成されます。
  • - Day 1: 感じる では、森のアートスペースにて自然の音や景観を利用して音楽との繋がりを感じます。
  • - Day 2: 表現する では、得たインスピレーションを元に、講師たちの指導を受けながら「自分だけの音」を形にする創作活動に取り組みます。
  • - Day 3: 伝えよう! では、特別ゲスト西川悟平氏のワークショップを経た後、「天空の舞台」でリハーサルを行い、夕方にはコンサートで成果を発表します。

参加するための応募は2025年7月16日から31日まで受け付け、選考を通過した子どもたちには素晴らしい音楽体験が待っています。コンサートのチケットは、同時期に販売予定で、一般の方々も楽しむことができるイベントです。

まとめ


この「天空ピアノ」で過ごす数日間が、子どもたちに新たな発見と成長をもたらすことを願っています。参加者が自由に自分の音楽を表現し、それを地域全体がサポートする、そんな温かい環境を作り上げることが主催者の願いです。音楽の力を信じ、多くの方がこの特別なイベントに参加してくれることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 八ヶ岳 天空ピアノ 音楽ワークショップ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。