金融庁が自動車運転手を募集 〜安定した職場でスキルを生かすチャンス〜
                    
                    
                        
 金融庁が自動車運転手を募集
金融庁が新たに自動車運転手の職員を募集しています。令和7年11月4日から応募が始まり、来年の4月1日からの採用を予定しています。本職は幹部職員などの送迎や荷物の運搬、公用車の管理・点検などを行う技能職です。また、基本的なPC操作も求められ、必要なデータの入力業務なども担当します。
 募集要項について
 職務内容
自動車運転手は主に、公用車を運行させる業務を行います。その中には、幹部職員などの送迎や荷物の運搬、自動車の維持管理、さらには簡単なPC業務も含まれています。運転業務だけでなく、管理面でも幅広いスキルが求められます。
 応募資格
応募にはいくつかの条件があります。まず、学歴は大学、短期大学、高等専門学校または高等学校卒業が必要となります。また、官公庁での運転業務経験、あるいは一般旅客自動車の運転経験が求められます。この他、PCスキルやチームワークを重んじる姿勢も重要です。
応募資格としては、以下の条件をすべて満たす必要があります:
1. 学校を卒業していること(大学以上)
2. 運転業務の経験があること
3. PCによる文書作成が行えること
4. チームでの協働ができること
5. 健康状態に問題がないこと
ただし、日本国籍が無い方や、過去に懲戒処分を受けた方などは応募できません。
 給与と待遇
基本給は、採用された際の職務経歴や担当する業務に応じて決定されます。加えて、地域手当や扶養手当、住居手当なども支給されるため、安定した生活を支えるための待遇が整っています。例えば、高校卒業後に15年間の勤務経験を持つ場合年収は約500万円になる見込みです。
 勤務時間
勤務は原則として1日7時間45分で、土日祝日は休みとなっており、年次休暇も20日間付与されます。これに加えて、特別休暇や病気休暇も用意されていて、働きやすい環境が整っています。
 選考方法
選考は、履歴書をもとにした第一次選考から始まり、次いで面接や技能審査、作文試験が行われます。最終選考でも面接が行われ、結果は選考後に通知されます。
 応募方法
履歴書、職務経歴書、自動車運転免許証のコピーなどが必要です。また、応募は令和7年11月4日から12月12日まで受け付けており、郵送の場合は金融庁に必着とされているので注意が必要です。応募書類は返却されないため、エントリーを考えている方は、事前に必要な書類を持っているか確認しておきましょう。
 最後に
金融庁での自動車運転手の採用は、安定した国家公務員としてのキャリアを築くための絶好の機会です。興味がある方は、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。詳細は金融庁ホームページや問い合わせ先で確認できます。