2026年春夏ニューヨーク&ロンドンコレクション
新たなラグジュアリーの誕生
2026年春夏シーズンのニューヨークとロンドンのファッションウィークでは、若い世代の感性を反映した“レトロとクラフト”のスタイルが特に注目を集めました。新しいラグジュアリーが日常生活や自己表現に根ざしたものとして再定義される中、主要ブランドがこれらの要素を取り入れました。特に注目されたのは、ジョナサン・アンダーソンによる新生「ディオール」のコレクションです。
ニューヨークコレクションのトレンド
ニューヨークでは、Z世代のデザイナーたちが中心となり、手仕事やレトロなデザインを巧みにミックスした作品が数多く発表されました。例えば、コーチ(COACH)やカルバン・クライン コレクション(CALVIN KLEIN COLLECTION)は、それぞれの文化的背景に基づく伝統技術を現代のリアルクローズへと昇華させ、多様な魅力を放っていました。今季のニューヨークコレクションのカギとなるテーマとして、“クラフト”が浮上しています。
さらに、ブランドの中には、新たな創業者が舵を取る「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」や「3.1 フィリップ リム(3.1 PHILLIP LIM)」もあり、彼らの動向にも注目が寄せられています。
ロンドンコレクションの新局面
一方、ロンドンのファッションウィークは新たな体制のもとでの革新が見られます。英国ファッション評議会の新CEO、ラニ・ウィヤー氏のリーダーシップにより、参加費の軽減や国際的な発信力の強化が図られています。それにより、参加ブランドの数も増加が期待されています。特に、「バーバリー(BURBERRY)」のコレクションは、1960年代の音楽シーンをインスパイアとし、ロックなエネルギーとクラフトを見事に融合させ、新たなクリエイションを発信しました。
次世代のブランドと注目点
また、若手ブランドとして台頭する「ハリス リード(HARRIS REED)」や「ディーラー・ファインディコグループ」などは、着実にステップを踏みながら新しいスタイルを確立しています。これらのブランドの動向は、今後のファッションシーンに大きな影響を及ぼすことでしょう。
まとめ
特集以外では、ビューティー分野における新たな視点を提供する連載「ビューティー賢者が持論展開」が注目を浴びています。アイスタイル「BeautyTech.jp」の編集長、矢野貴久子が、Jビューティーが次の10年でどのように世界的な存在感を持つか図るための見解を提供しています。また、NYコレに関するレポートや最近注目のショップ情報も掲載されており、ファッションとビューティの両面からの刺激的な情報が詰まった一冊となっています。