音楽ユニット“End Must Be”の新たな挑戦
都会の風を感じさせる音楽ユニット“End Must Be”が新たなシングルをリリースします。2025年5月23日(金)にデジタル配信される「Live On (Minami-Aoyama Samba MIX)」。この楽曲は、デビューシングルのリミックス版となっており、90年代の南青山の小箱クラブをイメージした軽快なサンバサウンドに仕上がっています。作品の発売に先立って、ミュージックビデオも5月22日(木)18:00にYouTubeで公開されます。
80年代のシティポップを受け継いだ新たなサウンド
“End Must Be”の2ndシングルは、デビューシングルの持つメッセージ—「悩みや不安を抱えても生き続ける」というテーマを引き継いでいます。この楽曲では、80年代のシティポップや90年代の渋谷系からインスパイアを受けた音楽スタイルが色濃く反映されていますが、サンバのリズムが加わることで新しい息吹を吹き込まれています。この爽やかなトーンは、季節にぴったりの一曲と言えるでしょう。
このように生まれ変わった楽曲は、リスナーにとっても心地よいアクセントになり、日常に軽快なリズムをもたらします。2025年5月23日(金)0:00からは、Apple MusicやSpotify、Amazon Musicなどの主要な音楽配信サービスで聴くことができます。
音楽プロジェクト“End Must Be”の誕生の由来
このユニット名「End Must Be」は、日本語の「縁結び」という響きを持つことで、多様な解釈を可能にしています。それは、聴く人それぞれが自分の思いを重ねやすい意味合いを秘めています。ポジティブで心温まる音楽を届けたいという願いが込められたこのプロジェクトは、まさに現代にマッチしたセンスを持っています。
メンバーの紹介
音楽ユニットには多彩な才能が集結しています。まず、ボーカルを担当するlottaeは、英語と日本語を巧みに操り、彼女の独自の声で楽曲に深みを加えています。次に、ギターを担当するkenjimanは、インディーズバンド「秘密列車」のギタリストでもあり、ジャジーで洒脱なギターサウンドが特徴です。そして、作曲家のCHiRALは、多彩なジャンルを取り入れたサウンドメイクが魅力で、他のアーティストとのコラボレーションを通じて新しい楽曲を生み出しています。
リリース情報とリンク
- - リリース日: 2025年5月23日(金)0:00
- - タイトル: Live On (Minami-Aoyama Samba MIX)
- - アーティスト: End Must Be
- - 配信形態: デジタル配信(Apple Music、Spotify、Amazon Music など)
さらに、関連する配信リンクは
ここをクリックで、ミュージックビデオは
こちらからご覧いただけます。
公式アカウントはYouTube、Instagram、Twitterなど多彩に展開しており、最新情報をぜひチェックしてみてください。
音楽ユニット“End Must Be”の新たな挑戦に、期待が高まります。音楽の新しい風を感じ、心踊る瞬間をお楽しみに!