agehaspringsワークショップ
2025-08-07 18:49:36

agehaspringsが音楽の未来を拓く公開ワークショップ開催!

agehaspringsが贈る音楽制作の新たな体験



2025年8月2日(土)、渋谷区のStudio 126 Tokyoにて、株式会社agehaspringsによる公開ワークショップイベント「agehasprings Open Lab. vol.4」が開催されました。このイベントは、音楽制作の現場における実践的な学びと、アーティストの表現力を引き出すボーカルダイレクションについての深い理解を促すことを目的としています。

多くの参加者と共に実施されたワークショップ



約5年ぶりに「ボーカルダイレクション」をテーマにした本イベントには、選ばれた70名の参加者が集まりました。音楽業界を目指す若手クリエイターやアーティスト、関係者が一堂に会し、制作プロセスのリアルな側面を探索しました。この公開ワークショップは、agehaspringsが展開するクリエイティブなプラットフォーム[agehasprings The Lab.]の一環として実施されました。

第一部:ボーカルダイレクションの極意を探る



ワークショップの第一部では、ガールズバンド「トゲナシトゲアリ」のボーカルである理名のレコーディング映像を元に、プロデューサー玉井健二がボーカルダイレクションについてレクチャーを行いました。ここでは、歌唱の細やかな表現方法に焦点を当て、グローバル展開を見据えたビジュアルと音楽の調和についても解説しました。また、ビフォーアフターの形で歌唱の変化を展示し、聴き手に与える印象の違いを具体的に示しました。

第二部:リアルタイムで行われたボーカルダイレクション



続く第二部では、2名のシンガーソングライターが登壇。玉井による公開ボーカルダイレクションがライブ形式で行われ、観客に向けて表情の使い方やブレス、発声時の重心などの技術が丁寧に指導されました。参加者は実際にその場で多様な歌声の変化を体感でき、ダイレクションがアーティストの表現力をどのように引き出すのか、臨場感あふれる体験を共有しました。

AI Artist「白神芽音」との対話展示



また、ロビーでは株式会社TMIKが開発したAI Artist「白神芽音」が来場者との対話展示を行い、玉井や[The Lab.]に関する質問にフレンドリーに回答する新たな試みもありました。この展示は、AIと音楽の接点を探る機会であり、来場者に新たな視点を与えるものでした。

未来へ向けた意欲



イベントの終了に際し、玉井は「体験そのものが資産となる時代に、多くの人に制作現場の発見や感動を届けたい」という意欲を表明しました。これからも[The Lab.]を通じて、クリエイティブな知見や情熱を社会に還元していく考えを示しています。今回のワークショップは、音楽制作における知識と熱量の共有を目的として設けられ、未来の音楽シーンを担う若者たちに対するサポートの場として重要な役割を果たしました。

今後の活動に期待



agehaspringsは、これからも多様な才能が交錯する場を創出し、音楽の未来を拓いていくことでしょう。詳細なレポートは、agehasprings The Lab.の公式コミュニティサイトで公開中ですので、ぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽制作 agehasprings ボーカルダイレクション

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。