ほっかほっか亭が松江市と災害時支援の協定を締結
持ち帰り弁当の先駆者、株式会社ほっかほっか亭総本部が、島根県松江市と新たな協定を結んだことを発表しました。2025年2月21日に行われた締結式では、災害時における物資供給の具体的な仕組みが明らかにされました。この取り組みにより、地域住民にさらなる安心を届けることが目指されています。
災害時のサポート体制
この協定が意味するのは、島根県松江市内で災害が発生した際、またはその恐れがある場合に、松江市からの要請に応じて、ほっかほっか亭が弁当類を中心とする食料品や物資を迅速に供給するということです。これは、災害時における支援の一環であり、地域のニーズに応じたサポートを提供するものです。
これまでにほっかほっか亭は、39自治体と連携し、企業として地域社会への貢献を果たしてきました。新たに松江市との協定が加わったことで、その数はさらに増え、地域密着型の活動が強化されます。
地域への思い
ほっかほっか亭のスローガン「わたしの街の台所」は、地域に根ざした温かみのあるサービスの提供を目的としています。1976年に埼玉県草加市で創業以来、炊きたての美味しいお弁当を地域の人々に届けてきた同社。現在、全国827店舗を展開し、多くの人々に愛され続けています。
青木達也会長兼社長は「地域の皆さまに安心をお届けし、共に成長していくことが我々の使命です」と語りました。災害時においても、地域の台所として役立ち続けることを、企業として誓っています。
SDGsへの取り組み
さらに、ほっかほっか亭総本部は持続可能な開発目標(SDGs)への貢献も重要視しており、特に目指すべきは「住み続けられるまちづくり」です。協定の締結を通じて、地元の人々の生活を守り、災害に対する備えを強化することが、持続可能な社会の実現にも繋がると考えています。
まとめ
これからもほっかほっか亭は、地域に根ざした有意義な活動を続け、住民の安全と安心を第一に考える企業として成長し続けていくことでしょう。災害時における協定を締結することで、より一層の地域貢献が期待されます。今後の動向に要注目です。