TIFFCOM 2025
2025-10-02 12:24:28

コンテンツ市場の未来を探る「TIFFCOM 2025」が開催!

TIFFCOM 2025が描く映像コンテンツの未来



アジアを代表するビジネス・コンテンツマーケット「TIFFCOM 2025」が、10月29日から31日の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されます。これは、東京国際映画祭に併設されたイベントで、映画、テレビ、アニメなど、多様な映像コンテンツが一堂に会する機会です。特に、セミナーや企画マーケット、ネットワーキングイベントを通じて、国際共同制作やコンテンツビジネスの新たな可能性が模索されます。

今年の開催の特長


今年のTIFFCOMは、前年よりもさらに多くの出展者とバイヤーが参加予定で、業界関係者の登録は早い段階から進み、注目度の高さを伺わせます。TIFFCOMの池田香織事務局長が、10月1日に行われた第38回東京国際映画祭ラインナップ発表記者会見で、今年の「TIFFCOM 2025」のハイライトを紹介しました。

今年は特に、最新トレンドを反映した20セミナーが予定されており、日本のIP(知的財産)をグローバルな映像コンテンツとして展開するための戦略が語られます。注目すべきは、Netflixの『ONE PIECE』実写版のエグゼクティブ・プロデューサーである藤村哲也氏が登壇し、日本のIPの海外展開についての基調講演を行うということです。国際共同制作や海外戦略についての具体的な事例も交えながら、コンテンツ業界の未来を考察します。

セミナーとプログラムの詳細


セミナーは、多彩なテーマが用意されており、アジア各国の人気コンテンツや国際共同制作の現状、さらには今後の展望について、業界のキーパーソンやクリエイターが登壇します。その中には、TIFFコンペティション部門に選出された『死のキッチン』(原題:Morte Cucina)の監督らによる共同制作のケーススタディも含まれており、実際のプロジェクトを通じた学びの場も設けられます。

さらに、「Tokyo Gap-Financing Market」や「Tokyo IP Market」など、資金調達や原作権の売買に特化した市場も注目されており、国内出版社と海外プロデューサーの商談の場としても期待されています。これにより、日本のマンガや小説を原作とする新たな映像作品の製作がサポートされます。

国際共同制作の強化


TIFFCOMは、国際共同制作の推進にも注力しており、東南アジア各国のプロジェクトが多く選出されている点も特筆に値します。今年は、イタリアの企画も含まれており、国際的な連携の広がりを感じさせます。これにより、グローバルな映像市場での競争力が一層強化されることでしょう。

まとめ


今年の「TIFFCOM 2025」は、業界の最新情報や国際的なビジネスチャンスを探る貴重な場となります。参加者は、映像コンテンツの未来を切り開くためのインスピレーションを得られること間違いありません。業界関係者はぜひ積極的に参加し、情報交換を行いましょう。また、TIFFCOMの公式サイトやSNSでも最新情報がアップデートされるので、こまめにチェックすることをお勧めします。待望の3日間にぜひご期待ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 映像コンテンツ TIFFCOM グローバル戦略

トピックス(映画)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。