narasuが新サービス提供
2025-05-09 10:53:32

音楽配信サービス「narasu」、東京藝大卒業生向けに新サービス開始

最近、音楽配信の世界で注目を集めているのが、音楽配信代行サービス「narasu」を運営する株式会社ローディアムです。東京都渋谷区に位置する同社は、東京藝術大学の卒業生組織「同声会東京支部」との提携により、5月10日から新サービス「narasuLife」の提供を開始しました。このサービスは音楽業界における卒業生の継続的な活動をサポートするもので、音楽配信の場を提供します。

「narasuLife」は、音楽配信サービス「narasu」の新たな取り組みとして、特に卒業生をターゲットにした楽曲配信支援サービスです。これまでも在学中の学生アーティストへ向けた「narasuMate」というサポートがありましたが、卒業後も音楽活動を続けるアーティストへもサポートが行えるよう、発展した形です。

同サービスを利用することで、同声会東京支部のメンバーは、narasuの「1回払いきりプラン」を無料で体験できます。このプランは、通常シングルが2,860円、アルバムが5,500円で提供されているものです。

サービス開始の背景として、在学中の学生から「卒業後も支援を続けてほしい」という多くの要望が寄せられ、これが「narasuLife」の創出につながりました。東京藝術大学のネットワークを活かしながら、卒業後におけるキャリア支援を強化し、音楽活動を続ける卒業生に新たな機会を提供しようという目的が込められています。

ローディアムは、今後も東京藝術大学同声会との連携を深め、さらなる対象校や対象者の拡大を目指す考えです。音楽活動を志すすべての人々が、自らの創作を続けやすい環境作りに注力し、アーティスト支援を進める方向性を打ち出しています。

「narasu」は、世界で180ヵ国以上もの音楽配信ストアを通じて、自らの楽曲を販売できる音楽配信代行サービスです。利用者には、音楽活動のスタンスに応じた2種類の柔軟な料金プランが用意されています。国内初のサブスクリプション型(月額定額制)「配信し放題プラン」や、更新料が不要な「1回払いきりプラン」などがあり、プロ・アマ問わず音楽を愛するアーティストを支援しています。

ローディアムは2005年に「Make better by design」をコンセプトに設立され、デザイン会社としてスタートしました。創造力あふれる手法や高い技術でWEBデザインやグラフィックデザイン事業を展開し、2015年からはシステム開発にも取り組み始めました。その中で、2017年には音楽配信に特化した流通管理システム「C-MAP」を開発し、音楽配信エージェントサイト「ZULA」と連携して、本格的な音楽配信事業に進出しました。

その後、2020年12月には国内初のサブスク型音楽配信代行サービス「narasu」の提供を開始し、音楽の可能性を広げるためのサポートを強力に続けています。アーティストや作詞家、作曲家の楽曲を著作権管理団体に管理委託し、著作権印税を分配する音楽出版事業も展開するなど、音楽作品の価値を最大限に引き出す活動をしています。

今回は、「narasuLife」の開始により東京藝術大学の卒業生に新たな音楽配信の機会が開かれることに注目です。この新サービスがどれほど多くのアーティストの創作活動を後押しするか、期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽配信 narasu 東京藝術大学

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。