第11回大阪韓国映画祭がいよいよ開催!
大阪韓国文化院が主催する「第11回大阪韓国映画祭」が2025年11月24日(月)から始まります。この映画祭は、日本における韓国映画の重要なイベントとして11年の歴史を誇り、毎年多様な韓国映画作品を紹介しています。今年も実に多彩なラインナップが揃い、特に日本初公開作品が注目を集めています。
開催概要
「第11回大阪韓国映画祭」は、11月24日(月)及び11月27日(木)から30日(日)までの期間中、駐大阪韓国文化院 ヌリホール(大阪市北区東天満1-1-15)で開催されます。公式ウェブサイトでは上映作品の詳細やチケット情報が公開されています。
大阪韓国映画祭公式サイト
多彩な上映作品
今年の映画祭では、12作品が選ばれています。中には、11歳の子どもとマッコリの友情を描いた『マッコリが教えてくれる』や、性的少数者の娘を持つ中年男性の介護を描いた『娘のこと』、労働者の内面に迫る『やるべきこと』など、さまざまなテーマの作品が揃っています。これらの作品は、韓国国内の映画祭で高く評価されている話題作ばかりです。
変更な時代を反映した社会問題を扱った作品もあり、特に『間借人』や『3年生2学期』は、現代社会の格差や若者の成長を描く物語として期待されています。また、アニメーション特別企画セクションでは、受賞暦のあるチョン・ユミ監督の短編『Glasses』をはじめ、東映アニメーションが制作した3Dアニメ『あめだま』が上映され、アニメファンも楽しめる内容となっています。
積極的なゲスト参加
特に注目されるのは、韓国の女優・ムン・ソリさんが11月24日(月)に映画祭に参加することです。彼女は日本でも人気が高く、Netflixドラマ『おつかれさま』の影響で認知度がさらに上がっています。この日、ムン・ソリさんは『三姉妹』の上映後に観客とのトークイベントも予定されています。
さらに、11月30日(日)には『あめだま』を手掛けた西尾大介監督とプロデューサーの鷲尾天氏が登壇し、アニメ制作の裏話や作品の魅力について語る機会もあります。親子で楽しめる内容として大変期待が寄せられています。
女性監督陣の活躍
今年の映画祭には、韓国で非常に注目されている女性監督たちも参加します。『マッコリが教えてくれる』のキム・ダミン監督と、『娘のこと』のイ・ミラン監督が、それぞれ映画祭にゲストとして参加。イ・ミラン監督の作品は、国際映画祭での受賞歴も多く、映画祭を通して日本の観客にも高い関心を持たれることでしょう。
文化院の意気込み
金蕙穗(キム・ヘス)院長は、「今年の映画祭は新たなスタートを迎えました。観客にとっても充実した体験ができるよう、良質な映画を届けていきたいと思います」と語り、今後の韓国映画の普及に期待が寄せられています。日本での韓国映画祭としての地位を確立するために、新たな魅力を伝える場として進化を続けることが期待されます。
この映画祭は、映画ファンのみならず、文化交流の場としても重要な役割を果たすことになるでしょう。11月24日のスタートが今から待ち遠しいです。