第20回難民映画祭2025の幕開け
2025年11月6日、東京のTOHOシネマズ六本木ヒルズで「第20回難民映画祭」が華々しくオープニングを迎えました。本映画祭は、特定非営利活動法人国連UNHCR協会が主催し、世界中から厳選された珠玉の作品が上映されます。今年は日本初公開の作品を含む9作品が上映され、特にオープニング作品として選ばれたドキュメンタリー『ハルツーム』は、戦火を逃れた5人が語るスーダンの記憶に焦点を当てています。
参加者たちからのメッセージ
オープニングでは、UNHCR親善大使であるMIYAVI氏と実業家・モデルの紗栄子氏が登壇し、難民問題についての意義あるトークセッションが繰り広げられました。MIYAVI氏はUNHCRの親善大使となった背景や、映画を通じて難民の厳しい状況を知ることの重要性を強調しました。彼は「こうした映画祭を通じて、難民問題への関心が高まり、支援の輪が広がることが大切だ」と語りました。
一方、紗栄子氏も自身の支援活動への想いを語り、「子どもたちにこの問題を考える機会を提供することが大事」と語りました。彼女は、家庭での会話が未来に繋がる小さな一歩になると信じています。
映画の力
上映後には、石原さとみ氏がMIYAVI氏と共に映画の力を語りました。石原氏は、「自分が親として変わらなければならない。難民映画祭に参加できたことを光栄に思っています」と述べました。また、MIYAVI氏は、先日の難民キャンプでの少年との出会いについて語り、その経験を通じて難民問題を知り、考えることの重要性を強調しました。「この映画祭は「お祭り」ではなく、深刻なテーマに向き合うための大切な機会です」と彼は続けました。
全員からのサポートメッセージ
イベントの終わりには、登壇者たちから応援のメッセージが寄せられました。紗栄子氏は「微力は無力ではない」と語り、石原氏は多様な視点を知る重要性を強調。MIYAVI氏も「様々な問題に対して行動することが大事だ」と力強く支援の輪を広げることの必要性を訴えました。参加者全員が難民映画祭への応援を表明し、皆で問題解決に向けた意識を高める機会が作られました。
開催概要
「第20回難民映画祭」は、11月6日から始まり、12月7日までオンライン開催が行われます。また、東京・大阪での劇場鑑賞も予定されています。この映画祭では、中学生以上を対象に、世界中から収集した9つの作品が上映され、それぞれ異なる国や人生のストーリーが描かれています。映画を通じて難民問題について考える良い機会となるでしょう。
参加方法
参加方法や詳細は、「第20回難民映画祭2025」の公式ウェブサイトで確認できます。映画を観るだけでなく、支援に参加することで、より多くの難民の方々に寄り添うことができるでしょう。皆さんもぜひ、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。